カタログの基礎知識

色味をチェック!色校正の種類や流れ・注意点を詳しく解説!

色味をチェック!

色校正はカタログ制作において、制作フェーズと印刷フェーズをつなぐ、重要なチェックポイントです。カタログ制作をスムーズに進行させるためにも、事前にある程度の知識をつけておきましょう。

色校正とは?

色校正(いろこうせい)とは、実際に印刷する前に行う試し刷りの工程をいいます。
この工程の前段階では、文字情報や画像などの確認が済んでおり、色のみの校正という意味で色校正といわれます。
本刷りの刷り直しを避けるために通常1回のみ行うもので、色校(いろこう)と呼ばれることもあります。

印刷で表現したい色を再現できているかの確認工程

色校正では、表現したい色を紙面上で再現できているかの確認をします。
PDFで確認をしていた時と色校正を比較すると「思ってた色味と違う…」と思うことがあります。
それは画面上で見る画像と印刷された紙面上で見る画像は、色の表現方法が異なるからなのです。

色の表現:画面上の画像の色

画面上では画像の色はR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の光の三原色によって表現され、色が混ざれば混ざるほど明るい色=白になります。

RGB

色の表現:紙面上で印刷されて表現される色

紙面上で印刷されて表現される色は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の色の三原色に黒を加えた4色で表現されます。
こちらは、色が混ざれば混ざるほど暗い色=黒になります。

理論上はC、M、Yを混ぜると黒になりますが、実際はきれいな黒にはなりません。そのため、色の三原色に黒を足しています。

CMYKとRGB

このように、画面上と印刷された紙面上では色の表現方法の差異により印象が変化するため、色校正では、印刷された色が理想の色に近いものとなっているかを確認します。

印刷する紙の種類によっても色味に影響がでる

印刷する紙によっても、印象は大きく変化します。
印刷は紙にインクが塗られて表現されますから、紙面全体の色調は下地になる紙の色に影響を受けます。
黄色味を帯びた紙なら全体が黄色く、青みを帯びた紙なら全体が青みをもつ傾向に仕上がるのです。

紙の色だけでなくその表面の加工具合で見た目のイメージも変わります。

具体例】 
・塗工紙であってもグロス系などのツルツルの表面か
・塗工紙であってもマット系のような反射の少ない表面か
・非塗工紙(コピー紙のような紙)であるか

紙による色味の違い

色校正の種類

色校正には3種類あります。特徴をみていきましょう。

低コストで行える簡易校正

簡易校正は、専用紙を用いてインクジェットプリンターでデータの出力を行なうため、本刷りで印刷されるものと同じものにはなりません。ホームプリンターで出力した「はがき」のようなイメージです。
簡易校正だけで色校正を済ます場合や、後述する本紙校正・本機校正後の保険として最後に簡易校正を出す場合もあります。

メリット

データとインクジェットプリンターで完結するシンプルなワークフローなので、短納期、低コストで行うことができます。

デメリット

本刷りとは印刷方式やインクが異なることから、仕上がりが全く同じにはならない点が挙げられます。
以下の場合はなるべく避けたほうが無難です。

・画像を多用するカタログ
・飲食系のカタログ
・コーポレートカラーを扱っている
・色にこだわりのあるデザインを使用している
・色校正の色を本刷りでしっかり再現したいもの
・本紙での仕上がりの風合いをあらかじめ確認したい時

現物により近い本紙校正

本紙校正(平台校正)は、色校正に特化した平台校正機を用いて色校正を行います。
本刷りで用いる本紙を使用するため、実際の印刷物の紙の質感、その紙に乗った色の具合について確認することができます。

メリット

現物により近い色校正を見て、色再現の方向性を決めることが可能です。

デメリット

印刷用にデータを処理したり、本紙を用意するなど工程が増えるため、簡易校正よりは納期が延びる点、またコストがかかる点が挙げられます。

また、本番の印刷機と機械が異なるため、色校正の色が再現しきれない場合があります。

本刷りと同じ条件で印刷する本機校正

本機校正は、使用する機械、紙、インキなど本刷りと同じ条件で印刷する色校正です。

メリット

本刷りと同じ条件で印刷するため、最終的な仕上がりの再現性が最も高い色校正といえます。

デメリット

先述した2つの方法よりも、コストと納期を要します。

コストよりも本刷りの印刷物に妥協せず、理想通りの色を再現したい、色の確認をしっかり行いたい場合におすすめの方法です。

カタログ制作の色校正から印刷までの流れ

カタログ制作での色校正から印刷までの流れについて、順を追って解説します。

① 色校正

実際に印刷する前に行う試し刷りのこと。
この記事で詳しく解説している内容ですので割愛します。

② 校了

色校正で印刷の色の出具合などを確認し、理想通りの色になるよう調整をすれば、印刷前の準備が全て整います。
カタログのデータが完成し、制作フェーズが完了したこの段階を校了といいます。

③ 印刷

校了となったら、印刷所に原稿データを送り、印刷の元ととなるデータが作られます。
校了が出た色校正の色調を見本に大量生産していきます。

④ 製本

印刷が終わった段階だと、複数ページが印刷されたままの状態で、本の形をしていません。
これらの紙を裁断し、ページ通りに並べていき、製本します。

⑤ 納品

製本も完了し、印刷所のチェックを受けたら、印刷物は納品されます。
納品された印刷物は、すぐに中身を確認するようにしましょう。乱丁、落丁などがないか、印刷ミスがないかどうかの確認は早めに済ませておくことがおすすめです。

もし何らかの問題があれば、速やかに担当者に連絡し、相談しましょう。

色校正が必要な理由

色校正をせずに納品した際、まれに以下のような現象が発生してしまう場合があります。

・理想通りの色の再現ができていない
・意図しない印刷結果になってしまった

上記の現象を起こさないためにも、色校正がなぜ必要なのかという理由をお伝えします!

①刷り直し防止

印刷では、モアレ(意図しない模様)や版ズレ(色がはみ出す)などが起こる可能性があります。それらが発生したために、希望通りの印刷物とならないことがあるのです。

もし、色校正なしで印刷をして刷り直しとなった場合、多大なコストがかかってしまいます。
資源的にも予算的にも刷り直しは避けたいものです。
また、納期遅延が起き、カタログが必要なタイミングに間に合わない、なんてことも。
そのようなトラブルを避けるためにも色校正は必要なのです。

例1. モアレによる意図しない模様

版ズレ

例2. CMYKの各版がズレた状態

②色についての認識を共有するため

画面と紙面上の色の出方が異なるのは前述のとおりですが、人によっても見える色は異なります。
事前に詳細に希望を伝えていたとしても、人によって見る色は異なりますので、本刷り一発で納品ではなく、色校正で試し刷りをして認識に違いはないかを確認することが大切です。
そのような理由からも、色校正は重要な工程なのです。

色校正確認時の注意点

色校正をする上で、必ずチェックすべき2点についてご紹介します。
トラブルを避けるためにも、ポイントを押さえましょう。

照明の色

色校正を確認する際は、部屋の照明の色に注意しましょう。
部屋の照明にはLEDや白熱灯などいろいろな種類があり、光の強さによって部屋の中での色の見え方が変わってきます。
あまりにも明るい部屋や暗い部屋、光の色が赤っぽい電球色や青っぽい昼光色のように偏った色の照明は避け、なるべく昼白色のような太陽の明るさに近い白色の照明を選びましょう。

画像の色味は要チェック

「色校正とは?」で述べたように、色の表現方法の違いや紙の影響などで、印刷された時の色調を画面で確認することが難しい場合があります。
画面上の色が印刷物に全くそのまま出力されることは、色の表現方法の違いからなかなか難しいことだといえますので、色の具合については色校正でじっくりと確認しましょう。

特に色の出方が重要な人物(血色)については入念にチェックしましょう。
青や緑の色味が強く出ると血色が悪く、調子が悪い印象を与えてしまいます。
また、血色が良ければいいという単純なものでもなく、シチュエーションやデザイン、ブランドイメージに合っているかどうかといった点で判断しましょう。

血色

まとめ

今回はカタログ制作の際の色校正について解説しました。
色校正は制作段階において最後のチェックであり、印刷をする上でとても重要な工程です。
色の出方で見る人の印象は大きく変わり、思った通りの色でなければ意図していないイメージが伝わる恐れすらあります。
担当者と相談して、理想通りの色が出せるように調整していきましょう!

パートナー選びに悩んだらタクトシステムへご相談ください!

タクトシステムではお客様が抱える課題・要望に対し、カタログ価値の向上を実現してきました。カタログは売上げに貢献することがゴール。
目的を叶えるカタログプランニングをご提案します。



誌面づくり以外もサポートいたします!

商品の魅力を理解しやすいデザイン・実用性を兼ね備えたカタログのご提案
企画~デザイン~DTPデータ作成/校正・校閲~印刷納品までワンストップ
クロスメディア展開(電子カタログ・動画制作・WEB制作)


 

お客様の声をいただいています!

完成した総合カタログは、社内アンケートでも85%が使いやすいと回答しており、お客様の評判も非常に良いです。(コトブキシーティング株式会社様)

会社の顔とも言えるカタログで品質やものづくりの精神を訴求できたことは、大きな第一歩だと思います。(株式会社YDM様)

Webサイトや会社案内の延長ではなく、もっとビジネスに直結した新しいツールについても検討していければと思っています。(株式会社第一工芸社様)

 
 

お問合せ

お電話でのご相談:03-3200-0490 受付時間 9:00〜18:00(土日, 祝日を除く)

 
  • この記事を書いた人
制作チームの画像

タクトシステム制作チーム

タクトシステムの制作チームです。 大型カタログをはじめとする多様な制作物を手掛けています。 正確さとスピードが求められる制作業務を効率的に進めるため、日々創意工夫を重ねています。 企業の販促担当者様に向けて、専門的なノウハウを提供します。

-カタログの基礎知識
-,